スタジオライティング · 21日 12月 2023
フラッシュ2灯で水槽を使った撮影
スタジオライティングで水槽に落ちるアイテムの撮影をやってみました〜
写真 · 01日 12月 2023
コマ撮りGIF(ジフ)動画の作り方
今日は短いコマ撮りアニメ。 本格的にアニメーションというほどではなく10コマとか2〜30コマくらいまでの短いコマ撮りを撮ってPhotoshopのタイムラインのウィンドウを使って処理をして、GIF動画という音の無い、ずっと動き続けるループアニメーションを作ってみます。
写真 · 19日 11月 2023
クリスマスイメージ ライティング
一足先にクリスマスイメージの撮影 ちょっとしたフィギュアを使ってテーブルの上でライティングして撮影してみました。
写真 · 12日 11月 2023
おもかる石  Omokaru Stone
写真は重いか軽いか?
写真 · 09日 11月 2023
シネマグラフ・Cinemagraph
今日の教室はシネマグラフを作ってみる。 Photoshopのレイヤーを使った部分的に動く写真「シネマグラフ」 動画を撮ってからPhotoshopのタイムラインウィンドウで開けてレイヤーを複製、上のレイヤーの中で決めたタイミングでレイヤーをラスタライズ(静止画として固定)して、動かしたいところだけマスクで穴を開けると下のレイヤーの動画が部分的に見えるというテクニック。 簡単だけど撮影は三脚必須だし、動かす範囲を決めるのは割と微妙でコツがいります。
写真 · 07日 11月 2023
シミュラクラ・顔にみえるやつ  simulacra
人は3つの点が集まった図を人の顔と見るようにできている、というシミュラクラ現象。 夜の教室周辺で顔に見えるやつをさがしてみました。The phenomenon of simulacra suggests that humans are naturally inclined to perceive a face in a figure composed of three points. I tried looking for such 'faces' around a classroom at night
さんぽ · 04日 11月 2023
久屋ぐるっとアート
久屋ぐるっとアートの「さがしてみよう!ココどこ?」のネタを作りました〜!
写真 · 31日 10月 2023
写真とアートと時々さんぽ を始めます。
写真を学びたい大人のための写真教室のブログですから、様々なことに興味を向けてみます。 アート作品や写真作家のことだったり作品の事だったり、今企画中のイベントのことだったり、、、 読んでいくと写真が面白く感じられたり、ちょっとだけ上手くなったりするかもしれません。 ひとつずつはそんなに沢山の事は書けませんが、ちょっとずつ読んでくれれば嬉しいです。

 

 

PACellの活動や情報をFACEBOOKページで紹介しています。

PACellのFacebookページへ! ↑
PACellのFacebookページへ! ↑

お知らせ!

PACell写真教室2025クラス募集中!

PACell(ぱくせる)は、写真で「何か」を表現したい人のためのアート系写真塾!

初心者も大歓迎!まずは気軽に始めてみませんか?クラシック音楽家みたいに早くからスタートしなくても大丈夫。写真作家は“遅咲き”が当たり前。大人になってからでも、アイデア次第で表現者としての可能性がぐんと広がります!

カメラや写真を、もっと生活の中に取り入れてみましょう。遊びながら学ぶことで、大人も子どもみたいに吸収できる。そんな「楽しい」が詰まった写真教室です!一緒に写真の世界へ飛び込んでみませんか?

 

 お問い合わせ


PACellが拠点とする「長者町コットンビル」は、錦2丁目にある新しいカルチャースポット!

 

アーティストやミュージシャン、編集者、デザイン都市の事務局などが集まり、創造的なエネルギーに満ちた場所です。PACellのセッションは、このビルの5階「ART FARMing TV(アートファーミングTV)」スタジオで行っています。

小さな学校ながら、皆さんのご都合やご希望に合わせたクラス枠を幅広くご用意しています。どのクラスが自分に合うのか相談したい方や、見学を希望される方も大歓迎!ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

 お問い合わせ


PACell Artists


PACellアーチストのウェブサイト

©Ko Yamada
©Ko Yamada

PACellをきっかけに写真の活動を続けているフォトグラファーたちのウェブサイトです。 

©Hitomi Hasegawa
©Hitomi Hasegawa
©Aiko Harada
©Aiko Harada
©Kishin Himori
©Kishin Himori
©Masami Fujii
©Masami Fujii
©Yuuki Shibata
©Yuuki Shibata
©MUGA
©MUGA
©Soyogi Tomioka
©Soyogi Tomioka