フォトグラファーコース2025  詳細

写真をしっかり学んでみたい。技術を身につけたり、作品作りをやってみたいという方向けのクラスです。 写真を身につけたい、何かを表現したい!という気持ちがあれば十分スタートできます。発表や展覧会は少し先でよいけれど、しっかり身につけてから、、とか何か仕事にも生かしたい、、、という方に。 (初心者からでも参加できます)

授業の中のライティング撮影セッションから
授業の中のライティング撮影セッションから

写真が好きで仕事にしてみたい。写真を使って作品を作って世の中に出してみたい。趣味を越えた写真作品の制作をしていきたいという方々のための「フォトグラファーコース」はフォトアーティストコースへのステップにもなる1年更新の年間コースです。 

 

屋外自然光の撮影以外にもスタジオ・ライティングや、画像処理など、バランス良く行う撮影中心のクラスです。

※水曜夜間コースは夜間ですので、自然光ではないですが、夜間の屋外ロケーション撮影など夜ならではの撮影があります。

  

本格的な経験は必要ありませんが、デジタル一眼レフカメラやレンズ交換式のミラーレスカメラなど(フィルムカメラも使用可能ですが、中心はデジタルの機材です。)の機材を持つことが必要となります。現在機材購入を考慮されている場合は事前のオリエンテーションで機材購入についてのアドバイジングも可能です。(---メーカーの斡旋等はありません。)

 

午前クラスのため、スタジオワークのみならず、自然光での撮影、現地ロケーション撮影などを積極的に行っていきます。

 

確実な撮影のための実践的なトレーニングから、写真の基礎知識、最新のトレンドや創作のヒントなども用意しています。 一通りのスタジオワーク等仕事にも活用できる知識も身につける設備もあります。宿題、課題制作等もあり、1年である程度は撮影に自信をもち作品作りに向き合っていけるように、LightroomやPhotoshopといったAdobe系の写真処理ソフトも活用し、きめ細かい作品作りを目指します。

 

すごいことは一年で一気に出来る事ではありませんし、確かに実は長い道のりです。でもこの1年間で今後続けて行くためのやり方を身につけていければあとはそこに向かって行動するのみです! 始めることに遅いということもありません。 

 

フォトグラファーコース特典! 木曜夜、土曜(2週目のみ)に行われているレギュラークラス(趣味としてのお楽しみクラス)にも事前連絡で参加が可能です。

(--人数制限あり、要予約、随時先着希望順)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フォトグラファーコース・フォトアーティストコース受講のためのカウンセリングを受け付けています。無料ですのでお気軽に遊びにきていただければ具体的な内容や雰囲気を体感していただけます。 通常のクラスの見学や参加もできますのでお気軽にご連絡下さい!   →お問い合わせ

 

 

PACellの活動や情報をFACEBOOKページで紹介しています。

PACellのFacebookページへ! ↑
PACellのFacebookページへ! ↑

お知らせ!

PACell写真教室2025クラス募集中!

PACell(ぱくせる)は、写真で「何か」を表現したい人のためのアート系写真塾!

初心者も大歓迎!まずは気軽に始めてみませんか?クラシック音楽家みたいに早くからスタートしなくても大丈夫。写真作家は“遅咲き”が当たり前。大人になってからでも、アイデア次第で表現者としての可能性がぐんと広がります!

カメラや写真を、もっと生活の中に取り入れてみましょう。遊びながら学ぶことで、大人も子どもみたいに吸収できる。そんな「楽しい」が詰まった写真教室です!一緒に写真の世界へ飛び込んでみませんか?

 

 お問い合わせ


PACellが拠点とする「長者町コットンビル」は、錦2丁目にある新しいカルチャースポット!

 

アーティストやミュージシャン、編集者、デザイン都市の事務局などが集まり、創造的なエネルギーに満ちた場所です。PACellのセッションは、このビルの5階「ART FARMing TV(アートファーミングTV)」スタジオで行っています。

小さな学校ながら、皆さんのご都合やご希望に合わせたクラス枠を幅広くご用意しています。どのクラスが自分に合うのか相談したい方や、見学を希望される方も大歓迎!ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

 お問い合わせ


PACell Artists


PACellアーチストのウェブサイト

©Ko Yamada
©Ko Yamada

PACellをきっかけに写真の活動を続けているフォトグラファーたちのウェブサイトです。 

©Hitomi Hasegawa
©Hitomi Hasegawa
©Aiko Harada
©Aiko Harada
©Kishin Himori
©Kishin Himori
©Masami Fujii
©Masami Fujii
©Yuuki Shibata
©Yuuki Shibata
©MUGA
©MUGA
©Soyogi Tomioka
©Soyogi Tomioka