名古屋の写真スクール・写真教室 

 

PACell  

(パクセル)  

2025年度は

新たにご用意した短期コースやプライベート・レッスン、そして2025年度の年間フォトグラファーコース、年間フォトアーティストコースの募集を開始しました!

月ごとに更新され、いつからでも始められるクラス

●レギュラー(毎週)クラス 

・開催日:毎週木曜日

・時間:19:00~21:00 

・特徴:随時入校可能、月ごとの更新

 

●レギュラー(隔週)クラス

• 開催日:隔週土曜日

• 時間:11:00~15:30

 

年間を通じてしっかり学ぶクラス(4月下旬スタート)

●フォトアーティストコース  (年間)

・開催日:毎週火曜日

・時間:19:30~21:30

 

●フォトグラファーコース  (年間)

・開催日:毎週火曜日

・時間:15:00~17:00

 

●[新設]隔週フォトグラファーコース (年間)

・開催日:隔週水曜日

・時間:19:30~21:30

 

 

2~3月限定の短期クラス

■おためしフォトグラファーコース

・回数:全6回

 

■ライティング入門 

・回数:全6回

 

「完全カスタムレッスン」

◎[新設] プライベート(カスタム)レッスン

・内容・スケジュール:個別対応、応相談

PACell(パクセル)とは

どんな写真スクール?

PACell(ぱくせる)は、名古屋市中区錦2丁目の長者町コットンビル5階にある、芸術・アート系の写真・カメラ・映像の塾です。2012年に小さなアートセンター「Yojo-Han」から始まりました。ここでは、ゆるく楽しく、そして真剣に、写真と遊びながら学べます。

 

初心者の方や、独学で学んできたけれど、これからしっかりと写真を学びたいと考えている方にピッタリの教室です!

 

教室の場所は、名古屋市中区錦2丁目11-24の長者町コットンビル5階です。このビルは、アートやデザイン、イベント企画などのテナントが集まり、時々展覧会やイベントも開催されています。

 

PACell(ぱくせる)は、初心者でも安心して参加できる写真教室です!

 

機材選びやアプリ・ソフトの使い方も、必要に応じて個別にサポート。少人数制のクラスなので、自分のペースで楽しく学べます。お手持ちの機材を活用しながら、たくさんシャッターを押して、写真ともっと仲良くなりましょう!

 

まずは無料のガイダンスやクラス体験で、自分にピッタリのコースを見つけませんか?

お気軽にお問い合わせください。初心者向けのゆったりペースのクラスも近日開講予定です!

 

月謝制のレギュラークラスはこんな方におすすめです:

• 初めてカメラを触る初心者さん

• 写真を撮る機会を増やしたい方

• 趣味として気軽に楽しみたい方

• 本格的に学びたいけど、まずは気軽に始めたい方

 

少人数制なので、初心者の方も、少し経験がある方も、それぞれに合ったスタイルで写真を楽しめます!

一緒に、写真の新しい楽しさを見つけましょう!。

 

本気の方も、ちょっとだけ本格的に始めたい方も大歓迎!

 

「フォトグラファーコース」

この年間コースは、「ちょっとだけ本格的にやってみたい」「将来的に仕事にしてみたい」と考える方にピッタリ!撮影を中心に、基本のテクニックから応用まで幅広く学べます。さらに、写真の加工や処理方法もしっかりサポート。実践的な内容で、すぐに役立つスキルを身につけられます!

 

「フォトアーティストコース」

「写真で表現したい」「作品を作ってみたい」そんなあなたのためのコースです!ただ撮るだけではなく、写真の選び方やまとめ方など、作品として完成させる方法を学べます。さらに、講師の展覧会や海外プロジェクトの経験を活かし、展覧会の企画・海外展やアートイベントへの参加・海外留学などへのサポートも提供。より深く、写真を楽しむ環境が整っています!

 

+α:世界にアピールするチャンスも!

年間クラスと並行して、アートやデザイン、写真のフェスティバルなどへの参加もサポート。受講生の有志が挑戦できるオプションもご用意しています。「写真で世界にアピールしたい」という夢を、講師と一緒にカタチにしましょう!

 

毎週の発見と成長を。

講師自身も学び続けながら、受講生の皆さんと新しい発見を共有していきます。

 

遊びも、勉強も、真剣だから面白い!

写真をもっと楽しみたい方、ぜひ一緒に学びましょう!

 

  → 「お問い合わせ」


PACell(パクセル)News


[新設]プライベート(カスタム)レッスン開始!

それぞれのペースで、自分のやりたいことを形にするための完全プライベート(カスタム)レッスンを新設しました。 初歩的なことを丁寧に勉強したいという方、目的があって仕事に生かしたいので「これ!」という内容をやって欲しい方、作品をまとめて発表したいので展覧会や海外発表の具体的な手段を相談したい方、あらゆるレベルで個別に対応が可能です。  曜日・時間・回数なども個別に応相談です。  

 

具体的な撮影指導、技術練習などは教室のみならず現地で待ち合わせて行うことも可能です。(近隣であればご希望の場所への出張も可能です)

 

プライベートレッスン

完全マンツーマンの個人レッスン

自分に必要なことをお好きなペースで学べます。

 

あなたのペースに合わせて撮影指導や機材アドバイス、

写真の選び方や処理の仕方など、写真・映像に関して

レベルに合わせたあらゆる内容を相談できます。

 

◎1名1回 2時間 18,000円(税込み・移動費込み) 

 

カスタムレッスン

お友達やお知り合い同士、家族でなどの小グループレッスン

相性を気にすることなく気心の知れた方と必要な内容を学べます。

 

◎2名1回2時間     24,000円(税込み・移動費込み) 

◎3名1回2時間 28,000円(税込み・移動費込み)

 

プライベート・オンラインレッスン(コンサルティング)

完全マンツーマンの個人オンラインレッスンです。

遠隔地の場合や、教室の時間に都合が合わない場合などに便利です(曜日・時間は応相談)

 

撮影の方法、作品のまとめ方、仕事としてのコンサルティングなど

あなたのペースに合わせて撮影指導や機材アドバイス、

写真の選び方や処理の仕方など、写真・映像に関して

あなたの必要な内容を相談できます。

 

◎1名1回 1時間 (接続などに手間取ったりした分は含みません) 8,000円 (税込み) 


2025年度の年間コースの募集を開始!

新しい種類のクラスもオープンします

フォト・アーティストコース2025(火曜夜間・年間)

限定8名まで 

(平日夜間コース 毎週火曜19:30〜21:30)

 

年間授業料 ¥352,000 (税込み) 設備費 ¥30,000(税込み) 

 

*希望すれば他の全てのクラスにも参加が可能な特典付きです!

 

募集を開始しました!(1/31までのご成約で¥30,000の早期割引きキャンペーン中です!)

 写真を使って作品を作ったり、発表をしたりと、自分を表現してみたいという方むけのコースです。これから技術は初歩からだけど作品作りをやってみたいという方も大歓迎。 写真で何かを表現したい!という気持ちがあれば十分スタートできます。技術よりもマインドでカバー! (もちろん技術的なこともしっかりと指導します。)

いつかは自分の展覧会を開きたい、フォト・アーティストととして活動してみたいという方に向いています。 

毎年みんなで雑誌の企画をしてみたり、海外での展覧会なども開催しています。希望する受講生は参加が可能です。(作品のみの参加も可)

入学前のガイダンス・見学等は無料で行っております。お気軽にお問い合わせください! (8名まで募集)


フォトグラファーコース2025(火曜昼間--年間)

限定5名まで 4月下旬より開講。

 

平日午後コース(毎週「火曜」15:00~17:00)

 

年間授業料 ¥276,000 (税込み) 設備費 ¥30,000(税込み)

 

募集を開始しました!(1/31までのご成約で¥20,000の早期割引きキャンペーン中です!)

フォトグラファー年間コース。プロの技術への入り口として、写真をちょっとしっかり勉強してみたい。仕事にも生かしてみたいという方に向いているクラスです。スタジオの技術の導入から応用、自然光による撮影・ロケーションなど授業内で撮影を積極的に行います。また写真は最後の仕上げや処理が重要!ソフトウェアによる写真処理の基本もレクチャーして一通り扱えるようになっていきます。

また、希望の方向性によっては、フォトアーチスト・コースへの入り口ともなっているコースです。 

 

どのコースが自分に向いているか、必要な準備など、ガイダンス・見学等は無料で行っております。お気軽にお問い合わせください!


[新設]隔週版

フォトグラファーコース2025

(水曜夜間--隔週)

 



PACell代表・講師 山田 亘(やまだ こう)について

山田 亘 / Ko YAMADA 

 (写真家・アーティスト)

 

 

1964年 名古屋市生まれ

1993年 米国オハイオ大学および大学院にてMFA(写真)取得。PAC代表。2012年、名古屋市中区長者町にアートセンター[Yojo-Han]を設立し、ディレクターとして活動。写真作品をはじめ、紙媒体をテーマにしたプロジェクトなど、ジャンルにとらわれない表現を展開。国内外でアートプロジェクトや展覧会、レクチャーを行っている。

現在、名古屋大学、名古屋造形大学、愛知淑徳大学、名古屋学芸大学、名古屋芸術大学、中部大学などで、写真・映像・メディアに関する授業や大学院ゼミを担当。名古屋市中区の[長者町スクール・オブ・アーツ]の代表として、社会人アーティスト育成プロジェクトを運営。

 

 

主な展覧会・プロジェクト

 

[Reflected Identity] ヒューストン国際写真祭(1994)

[IDENTIDADE REFLETIDA] 第2回サンパウロ国際写真ミーティング(1995)

[MEDIALOGUE] 東京都写真美術館(1998)

[ZEITGENOSSISCHE FOTOKUNST AUS JAPAN] 日本の現代写真 ドイツ4美術館巡回展(1999-2000)

[あいちアートの森] [きろくのきおく](企画・作品)文化フォーラム春日井(2010)

[荒野ノヒカリ] 愛岐トンネル(2013)

[西成なるへそ新聞] 継続的新聞プロジェクト(大阪市、2013)

[大愛知なるへそ新聞社] あいちトリエンナーレ2016 国際展(2016)

[Specimen of Good-byes] セルビア国際写真フェスティバル(2016)

[Chansons Pop] 写真展 ギャラリー gareco 名古屋(2018)(フォトアーティストコースも参加)

 

[A Double Helix of Kinsey] グラーツ国際デザインフェスティバル(2019)(フォトアーティストコースも参加)

 

最近の活動

 

[ART FARMing TV] アート&デザイン映像制作プロジェクト(2020〜現在)

[ストリーミング・ヘリテージ] なごや日本博 運営ディレクター(2021-2022)

[Atavism] 写真展(企画・主催)タイ・バンコク(2023)(フォトアーティストコースも参加)

[Metroplex] 日本ーセルビア交流展(2023)(フォトアーティストコースも参加)

[Our Imaginative Boundaries] 現代美術展 バンコクデザインウィーク(2024)

 

[Merging Out of Boundaries] 現代美術展 バンコクデザインウィーク正式プログラム(2025)(フォトアーティストコースも参加)


毎週の月謝制コース

初心者から中級者まで、年齢層も様々に参加中の平日クラス。基本から写真を使った遊び、そして作品作りと幅広く活動しています。現在、木曜夜間(毎週)、土曜半日(隔週)のクラスが活動しています。 月謝制 まずはここから! 

クラス詳細、費用等について


PACell ギャラリー

最新の活動や写真の情報はPACellのFacebookページでも公開中!

PACell ギャラリー PACellギャラリーはどなたでも見ることができます。PACellの初期のクラスでの活動が見られます。 

最近はFacebookの非公開ページを活用中!


PACell Zine

パクセルでは時々フォトアーティストコースを中心にZine(マガジン)を発行しています。毎回編集方針が変わる不思議なPhotography Zine です。フォトグラファーコース以上のクラスから有志で参加可能です。


メンバー有志が参加した国際展

2017年フランス・サンティティエンヌ国際デザインビエンナーレにおいて写真展を開催。
2017年フランス・サンティティエンヌ国際デザインビエンナーレにおいて写真展を開催。
中欧セルビアで現地写真家達と合同展と撮影ツアー(2017)
中欧セルビアで現地写真家達と合同展と撮影ツアー(2017)
マレーシアで展覧会と国際会議と展覧会で展示(2018)
マレーシアで展覧会と国際会議と展覧会で展示(2018)
オーストリア・グラーツのデザインフェスティバルで展示(2019)
オーストリア・グラーツのデザインフェスティバルで展示(2019)
セルビアの国立美術館でPACellメンバーのダブル個展を開催!(2022)
セルビアの国立美術館でPACellメンバーのダブル個展を開催!(2022)

海外公募・発表のサポート

講師の山田亘(Ko Yamada)は、写真をはじめ様々なアート分野で活動する作家です。2015年にはインドでの学会発表、2016年にはセルビアの写真祭での展覧会および講演を行い、同年のあいちトリエンナーレ2016国際展にも作家として出品。2021年からは、なごや日本博「ストリーミング・ヘリテージ」のディレクターを務めました。

 

豊富な海外発表経験やコネクションを活かし、海外の写真フェスティバルやデザインイベントへの参加や公募サポートも可能です。年間コースの在籍中に個展や海外展覧会を実現した例も多数あります。


SNSなどを活用したwebサポートも充実

  PACell参加者だけが閲覧可能なPACell Sessions、PACellフォトグラファーコースという限定参加のページを用意しています。 その時々の新鮮な写真情報、疑問点の質問やそれに対する回答もさることながら、曜日や時間を超えて、PACellで写真を学ぶ教室参加者と、作品に関する意見交換を行うことが可能です。 公に開かれていない分、外野を気にすることなく「こんなのを撮ってみたけど、どう?」と 純粋に写真に関する意見を交換したり、教室で撮った写真を見せ合ったりできます。 質問には講師のみならず、みんなで解決していく気風になっています。




PACellが生まれるまで

PACellは2002年から継続的に運営されてきた PAC (ぱく)--Photography Art Caravanという写真のアーチストを目指したり、アーチストとして活動を開始して間もない方々のための自主活動の輪が母体となっています。

 

PACはディレクターであるアーチスト・山田 亘(やまだ こう)によって、大学や専門学校で写真を学んだ卒業生達のために自分達のテーマや作品をまとめていくための居場所としてディスカッションを中心としたゆるーい集まりとして自宅で10年開かれてきたものです。

毎週金曜日の夕方に集まり、ご飯を食べたりお酒を飲んだりしながらと気楽な感じでありつつ真剣に自分と写真とのつきあい方やノウハウを終電近くまで長居しな がら遊びつつ学んでいくというものでした。PACへの参加をきっかけに留学したり、賞に応募して入選したり、カメラマンとして企業したり、写真の作家とし てデビューしたり、写真以外にどんどん興味を拡げて立体の作家として入選したりと長く続けていると色んな拡がりが出ていました。  

 

PACell(ぱくせる)はこのPACという写真の集まりの別バージョンとして、もっと初心者でも足を踏み入れられるように開かれた写真のスクールとして、長者町トランジットビルの4階にある小さな小さなアートセンター [Yojo-Han] を よりどころとして、写真とゆるゆると遊んでみることをきっかけに、色々な発信のしかたを楽しむ大人向けの教育の場として設立しました。

 

現在はより充実した場所を求めて、同じ長者町内の長者町コットンビルに居を移しました。をもちろん本格的に取り組みたいアーチストに は写真の作家として世の中に作品を発表していく足がかりまでをサポートしていくこともできる幅広いコースも充実させてきています。

 

まずは入り口をノックしていただければと思います。

名古屋の写真スクール 名古屋 写真スクール 名古屋の写真教室 写真教室 フォトスクール 写真塾 アートスクール 写真グループ フォトアート 芸術写真

 

 

PACellの活動や情報をFACEBOOKページで紹介しています。

PACellのFacebookページへ! ↑
PACellのFacebookページへ! ↑

お知らせ!

PACell写真教室2025クラス募集中!

PACell(ぱくせる)は、写真で「何か」を表現したい人のためのアート系写真塾!

初心者も大歓迎!まずは気軽に始めてみませんか?クラシック音楽家みたいに早くからスタートしなくても大丈夫。写真作家は“遅咲き”が当たり前。大人になってからでも、アイデア次第で表現者としての可能性がぐんと広がります!

カメラや写真を、もっと生活の中に取り入れてみましょう。遊びながら学ぶことで、大人も子どもみたいに吸収できる。そんな「楽しい」が詰まった写真教室です!一緒に写真の世界へ飛び込んでみませんか?

 

 お問い合わせ


PACellが拠点とする「長者町コットンビル」は、錦2丁目にある新しいカルチャースポット!

 

アーティストやミュージシャン、編集者、デザイン都市の事務局などが集まり、創造的なエネルギーに満ちた場所です。PACellのセッションは、このビルの5階「ART FARMing TV(アートファーミングTV)」スタジオで行っています。

小さな学校ながら、皆さんのご都合やご希望に合わせたクラス枠を幅広くご用意しています。どのクラスが自分に合うのか相談したい方や、見学を希望される方も大歓迎!ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

 お問い合わせ


PACell Artists


PACellアーチストのウェブサイト

©Ko Yamada
©Ko Yamada

PACellをきっかけに写真の活動を続けているフォトグラファーたちのウェブサイトです。 

©Hitomi Hasegawa
©Hitomi Hasegawa
©Aiko Harada
©Aiko Harada
©Kishin Himori
©Kishin Himori
©Masami Fujii
©Masami Fujii
©Yuuki Shibata
©Yuuki Shibata
©MUGA
©MUGA
©Soyogi Tomioka
©Soyogi Tomioka